先代の銘木あれこれ 先代の銘木あれこれ 2020年08月27日 【日本の屋根】 [ 茅葺 ] 茅の茎で葺いた屋根。 [ 檜皮葺 ] 樹齢70~80年の檜の鬼皮だけどいったん剥ぎ取り、7~8年 …続きを読む 2020年08月11日 茶室について 【第三弾】 「客口」躙口・貴人口(客の出入口) 1、躙口 腰をかがめて躙って入ることから「躙口」といいます。 寸法は間口2 …続きを読む 2020年08月04日 茶室について 【第二弾】 「床脇」 上座床(上座側の右手にある床の間)であれば床の間の左に。 上座中床(上座側の間口の中間にある床の間) …続きを読む 2020年07月14日 茶室について 【第一弾】 「分類」 1. 小間 6畳半未満で炉が小間の炉(隅炉・向切・台目切)なっている。 2. 4畳半 6畳未満で …続きを読む 2020年05月07日 フローリングの堅さについて 今回はフローリングの樹種別に堅さについてご案内します。 樹種(比重) カリン(0.95) ナラ(0.71) カ …続きを読む 2020年04月02日 天井板の木取りと杢の表情 右図:台形の盤を4丁取る方法。外に近くなるほど笹杢が取れる。 A.中杢 天井板の中では …続きを読む 2019年06月18日 神棚の知識 ◆棚板の寸法の由来 最も一般的な大きさの棚板は 1100x360x30mm 「3尺6寸5分(1100mm)」と …続きを読む 2018年09月26日 「松のはなし」 松の種類は我が国では葉の2本ある二葉松ではアカマツ・クロマツが自生し、葉が5本ある五葉松ではヒナコマツ・ハイマ …続きを読む 2018年08月03日 「欅のはなし」 1、風雪に対する充分な抵抗力を持ち、寿命も長い 2、材木として加工した場合の材性の強さ 3、自然界に立つ樹相の …続きを読む 2018年07月02日 「屋久杉」 特徴 1、材が黒芯系 2、葉のつき方が団子状に固まっている 3、葉の色が青緑色 4、冬になっても葉の色が変化し …続きを読む 1 / 212»