床の間の起源は一説によれば、鎌倉時代の釈家住宅(僧侶の家) からとされている。壁や襖に仏画や掛軸形式の絵を掛けて、その 前に台をしつらえ、三具足(燭台・香炉・花瓶)を飾ったのが 初めとされる。他説によれば書院造りの床というのは部屋の一部 を一段高くして畳を敷いた所(上段)で、高貴な人の格式の高い 座所でもありこれが床の間の原形とも言われる。

床の間の起源は一説によれば、鎌倉時代の釈家住宅(僧侶の家) からとされている。壁や襖に仏画や掛軸形式の絵を掛けて、その 前に台をしつらえ、三具足(燭台・香炉・花瓶)を飾ったのが 初めとされる。他説によれば書院造りの床というのは部屋の一部 を一段高くして畳を敷いた所(上段)で、高貴な人の格式の高い 座所でもありこれが床の間の原形とも言われる。